キャンペーン(+30min)クーポン有★北海道発!麻生駅から徒歩5分の新感覚スポーツ、スラックライン専門フィットネスジムにお邪魔しました♪
REPORT

2018.12.28

キャンペーン(+30min)クーポン有★北海道発!麻生駅から徒歩5分の新感覚スポーツ、スラックライン専門フィットネスジムにお邪魔しました♪

皆さんこんにちは! COMMONO Inc. PRのさとみです♪

冬になると寒くてなかなか家からでない日も多くなりますよね。北海道本当に寒い。
でも、家から出ないと体が重たくなっていく…
スノーボードに行くには寒いし、準備が大変だなあ~。車もないしなあ~。
何かもっと手軽に体を動かせるところないかなあ~。
と思っていたら麻生駅からすぐに新感覚スポーツが楽しめるフィットネスジムがあると聞いたので早速行ってきました!!

最後にクーポンあるのでお楽しみに★( ̄― ̄)ニヤリ

11月28日にオープンしたばかりのスラックライン専門フィットネスジム★

目印は 隣に「どさんこキッチンごりら」という飲食店があります。
駅から徒歩5分は手軽でうれしい♪

住所:札幌市北区新琴似8条1丁目1−1 フロンティア西麻生2 B1
電話番号:011-758-1333
営業時間:平日:13:00~21:00 (19:00〜19:30は設備調整につき全面休憩)
土日祝:10:30~19:00 (12:00〜13:00は設備調整点検につき閉店)

スラックラインを体験♪

なんだか難しいイメージのあるスラックラインですが、
普段からスポーツは得意分野に分類している私はワクワクで向かいました♪

建物の地下1階★にオシャレなロゴが!ドキドキ♪

店内に入るとすぐにたくさんのスラックラインが並んでいます(*^▽^*)!!!
見るとすぐにでも乗りたくなったのですが我慢…

まずはスラックラインについてしっかりと学んでから乗る。
ルールを知ることはスポーツの鉄則ですね。
体験では日本スラックライン連盟公認C級インストラクターさんがスラックラインを使うにあたってルールや注意事項など教えてくださいます♪※未成年の場合は保護者同伴となりますが、中学生・高校生は保護者の同意書とご本人の学生証ご提示いただけるとご利用いただけます。
事前に安全な乗り方やルールなどもレクチャーいただけますので安心ですね!初心者は2m(写真奥)から。
長さや高さが何種類かあるのでだんだんとレベルUPできるのは燃えます!!!

それでは早速体験♪
ライン上に立って歩くこと。お!!!
おや?
!! 離脱。難しい!歩けない!

スポーツが得意分野はひとまず撤回!
運動好きなんです~♪と楽々渡り切って言おうと準備していた言葉をそっとしまいました。

ということで
オーナーの渡海さんに聞いてみました。

コツありますか??えへへ(〃´∪`〃)ゞ

スラックラインに乗るコツは
まず、靴下脱いでください、滑って危ないので☝
そして、

①姿勢
②目線
③手の位置
が大切です。

こんな感じ!
ふむふむ。( ..)φメモメモ
カーチャさんのキレイな姿勢…。続けていたら私の猫背も治りそう♪

教えてくださる渡海さんの優しい表情…。
これは是非とも帰る前に渡り切りたい。2mくらいは…

教えていただき再び挑戦♪
★姿勢正して
☆下を見ない
★手は上にしてバランスをとる
歩けた!!(*´Д`)
何でしょうこの感動。
少し歩けるだけでこんなにうれしい!!

闇雲に歩こうとしてもダメ。すぐに落ちてしまいます。
ご指導いただけると感覚が分かりより楽しい♪♪
しかも、指導いただいた形で歩くと意識も集中もするし体もピンとする。

…20分経過

そろそろ本題に。と言われるまで止めることができずにひたすらスラックラインに乗っていました。(笑)

よし取材と思ったとき、楽しくて夢中で気づかなかったのですが、
普段の生活では使わない筋肉を使っているから、体に効くを体感し…体が痛い!!

ということで椅子をご用意いただき座って取材(^▽^;)
では本題に入りまして、お二人にいくつか質問してみました♪

スタッフのお二人にいくつか質問してみました♪

まず、なかなか巡り合うキッカケの少ないスラックライン、始めたきっかけはなんですか?

私がトマムの某ホテルのプールでスラックラインをしたのがきっかけです♪

えー!たまたま訪れたプールでハマったのがきっかけでジムまで作っちゃうなんて何ともエネルギーがありますね!

フィットネスジムということで、トレーニングジムやヨガとの違いはなんですか?

スラックラインはトレーニングジムよりソフトで、ヨガよりもハードな感じ。
そしてなにより楽しくて夢中になりながら鍛えられるというのが魅力です。
技も100以上あり、難易度もバラバラ。少しずつ難しい技に挑戦していくのも楽しいです。Sラボのサイトでも一部動画付きでご紹介してます♪

歩けるようになったら次はこんな技★初級の技でも一気に写真映え!!

自分の体だけを使ってひとつひとつ技をクリアしていく面白さ、なかなか大人になって体験できない感覚です。
たしかに、見た目以上にただライン上を歩くだけでも日常生活で使わない部分に負荷がかかりますがトレーニングジムほどハードなトレーニングではなく、すごく集中力が必要なところがヨガの瞑想に似ていますね。

スラックラインは「歩く瞑想」とも言われていて、その点はアスリートのメンタルトレーニングや集中力向上にも向いています。

それだけでなく、スラックラインでまず養えるのは体幹。スラックライン上で歩くには美しい姿勢でバランスを保つ必要があります。日常生活でもライン上を美しく歩くような姿勢にアプローチできます。

綺麗な姿勢で歩いている女性を見ると、同じ女性として目をひきますよね!とっても魅力的です♪

どんな人におすすめですか?

当フィットネスジムでは安全性などを考慮して小学生以上のお子様を対象にしておりますが、
スラックライン自体は階段の上り下りができる方であればどんな方でもお楽しみいただけますよ!

スポーツって親子で楽しもうとすると、大人が少し手を抜いてあげたり…全力で楽しめないことも多々。
でもスラックラインなら子どものほうがバランス感覚がよさそうですし、親子一緒になって熱中できそうですね♪

さらに、腰回りの筋肉強化による腰痛予防やひざ関節の強化やバランス能力の強化による転倒事故防止も期待されています。健康であり続けるためにとても大切なことです

腰痛は国民の8割が一生のうちに1回なると言われているようですね。
楽しく、さらにはこんなにカラダにアプローチできる。
新時代フィットネスと言われるのがよくわかりました★

お二人の今後の目標はなんですか?

可能性の秘めているスポーツ。まだまだ研究が進められていないところが多いのですが、
スラックラインでイメージされるようなアクロバットなものだけでなく、歩くことで全身のバランス運動になります。
高齢者のリハビリだったり、目の不自由な方も楽しめる感覚スポーツだったり様々な方向へ展開していきたいです。

しかし、さらなる研究を進めて実証を得て人々の役に立てるスポーツにしていくには、
一人でも多くの人にスラックラインを知っていただき、楽しんでいただくことでスラックラインを広めていく必要があります!

スラックラインの可能性に目を輝かせているお二人の笑顔がなんとも眩しい!!!
わたしもこの記事を通して一人でも多くの方にスラックラインの楽しさが伝わると嬉しいな。
このフィットネスジムを作る前は、申請をして許可がおりた公園にその都度専用のラインを張って楽しんでいたそうです!
しかし、北海道の冬ではなかなかできず、雨などの天候も左右する。
大きな公園では許可もおりず、少し遠くの公園にいき、道具は重たいので移動には車が必須。
なかなかやりたくてもやれないこともあったスラックライン。
こんなに楽しいスポーツがあるんだ!ということをまず知っていただきたい。
その想いです。と教えてくださいました。

最後にダブルドロップにーと言われる高難度の技を見せてくださいましたが( ゚Д゚)圧巻!
この取材中に4mを渡り切ったので調子に乗って、秘かにやりたいと思う私でした。

※嬉しいニュースこの記事を見てくださった方、

上記のクーポンを見た!と伝えると、体験レッスンが通常60分のところ、90分に延長できる
特典がゲットできちゃいます♪

1時間じゃ足りない!と気づいたら2時間くらいやるお客様もいるとのこと。
お得に体験できるこの機会にぜひ!
お正月太り解消したい方!今ですよ!!!!

ご予約はこちらから↓

詳細はこちら: https://slackline-lab.com

Written by
commono

Relative Post

Latest Topics

Press release

2020.06.30

【プレスリリース】ウェルビーイングをテーマに、街のこころが弾むカフェ「POP/iN(ポップイン)」が札幌市営地下鉄『西18丁目駅』出口横にオープン

Press release

2018.08.02

hidden sampling furniture カタログ発行

Press release

2018.08.02

弊社VI変更について

SATOMI‘s eye

2020.06.30

web制作会社コモノが解説します!<デザインとブランディングについて>

SATOMI‘s eye

2019.05.08

web制作会社コモノが解説します!<インナーブランディングとは?>

SATOMI‘s eye

2019.04.09

web制作会社コモノが解説します!<BIとは?>

SATOMI‘s eye

2019.04.04

web制作会社コモノが解説します!<VIとは?>

REPORT

2019.04.08

コモノPR通信★待望のインターン生が来てます♪インタビュー公開!!

SATOMI‘s eye

2019.03.26

30秒で読める★webデザイン会社コモノがMIを解説します!

SATOMI‘s eye

2019.03.22

web制作会社コモノが解説します!<CIとは?>

View all

Get in touch

コモノ株式会社は
デザインパートナーです

デザインは課題を解決するまでの手段を設計する事です。
目的にあった最適解を見出し、それに向けて伴走します。
また、ブランディングは長期的な大局を見据えた施策が必要不可欠です。
未来のビジョンを策定し、プランニングをして確実に歩みを進めましょう。
どんなことでも構いませんので、クリエイティブが必要な時にはお声がけください。

  • お電話での問い合わせ

    011 215 8660

    営業時間 10:00-19:00
    (土日祝日除く)

  • フォームでのお問い合わせ

    Contact Form

    2~3営業日以内に折り返します

  • 資料ダウンロード

    Coming soon